連休中はひたすら考えごと

日頃の気ぜわしさから心身を離し、しっかりと考え事と自分の思いを文字に起こし表現することに没頭できています。
言いたいことがあるのに言葉にならない、表現したいことがあるのにどう表現してよいかわからない・・・
今までのそんな悶々とした感覚がスーッと流れている感じがするので、きっと何かが上手く流れているのでしょう。

————————————————————————

氣の無限の可能性

神の被造物である「氣」には無限の可能性があると私は考えます。そして合氣とは「氣」を運用する術。あくまでその可能性の僅かな一端であると私は考えています。大事なのは何のために、そしてどのように運用するかであり、その心持ちや行いによって起こる現象や与えられる気づきの内容が違ってくるのは当然だと考えます。

続きは https://www.mugen-dojo.com/about/

 

大東流合気柔術 無限道場

道場長 竹内 研二

https://www.mugen-dojo.com/

https://www.facebook.com/aiki.mugen/

https://www.instagram.com/aiki_mugendojo/

にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ

にほんブログ村

「令和」改元を初めて実感

2019允許状

改元後初となる本年度前期の昇級、昇段審査会。

私、今回の允許状の準備で初めて「令和元年」となったことを実感しています。(遅い!!)

5月の改元はもちろん知っています。そして以降いろんな場面で書類に記入する際などに自分自身で書いてます

「令和」

しかしなんだろう、滅多に書かない筆文字で令和元年と書いたことで初めて腑に落ちたというか、実感したというか・・・頭で理解していることがようやく身体に沁みたという感じです。

ボールペンやえんぴつで気軽に書いている文字と、わざわざ筆や墨を用意して気持ちを込めて書いた文字との違いとでもいうべきですかね。

そこで働いている「氣」が違うのでしょうね。

我々が日頃稽古している合氣にも同じことがいえると思いますね。

一瞬一瞬の動作を大切に心を込めるように稽古を重ねることで身に付いていく「何か」があり、その「何か」が身体の芯まで沁みて初めて漏れ溢れてくるという訳です。

だから氣の稽古は面白い!!

 

大東流合気柔術 無限道場

道場長 竹内 研二

https://www.mugen-dojo.com/

https://www.facebook.com/aiki.mugen/

https://www.instagram.com/aiki_mugendojo/

にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ

にほんブログ村

 

合気の身体造りは裏切らない

合気は一日にしてならず

合気は一日にしてならず

私にとって稽古とは技術を磨いているというより身体を造っているという意味合いの方が強い。

立ち方、座り方の姿勢を軸に手の向き、足の向き、チカラの入れ方や使い方などなど、稽古を通して気づかされ微調整を繰り返してまた練磨・・・そうやって合気に必要な基礎体力を付けていってるように思います。

無限道場でいう合気は「速修」が可能な崩しの技術論ではありません。

しかし前述の通り「合気に必要な基礎体力」に”技”は大きく比例するのです。

もちろん老若男女、体格の大小や力の有無は関係なく、どんな方でも稽古は可能であり、合気の稽古練磨を通して今までに味わったことのないようなチカラの使い方を経験していただけることと思います。

 

昨今の流行りの言葉

「筋肉は裏切らない」にもじって言うならば

「合気の身体造りは裏切らない」といったところですかね。

 

※筋トレではなく氣トレですのでムキムキ、バキバキは期待できませんがね。(笑)

 

大東流合気柔術 無限道場

道場長 竹内 研二

http://www.mugen-dojo.com/

https://www.facebook.com/aiki.mugen/

https://www.instagram.com/aiki_mugendojo/

にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ

にほんブログ村

 

私はビシッとした姿勢を求める。萎えた〇〇〇のような身体にはなりたくないのでね。

武田惣角、堀川幸道、植芝盛平といった大東流や合気道の先生方はもちろん、各流派の名人、達人と云われる方々の写真や動画は老いても尚、姿勢が正しく「ビシッ」と立っておられ美しい。

それと比べると現代の”合気”を求める方々の姿勢は正直あまり美しいとは言えない。

私なりの表現をすれば「まるで萎えた〇〇〇のような身体」必要以上に緩み、ぐっだぐだの姿勢の方もおられる。※〇〇〇はご想像にお任せします。(笑)

相手が不思議に崩れればよい、結果さえ出れば姿勢なんて関係ない。そんなご意見もあるでしょうが、私の道場では何よりもまず姿勢に拘ります。

単純に考えて前出の先生方の姿勢が美しいというのは偶然ではないと稽古を通じて感じるからです。

何度の言いますがいくら凄い技が使えるようになるからとか、凄い達人になれるからといっても萎えた〇〇〇のような身体にはなりたくないのでね。(笑)

 

大東流合気柔術 無限道場

道場長 竹内 研二

http://www.mugen-dojo.com/

https://www.facebook.com/aiki.mugen/

https://www.instagram.com/aiki_mugendojo/

にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ

にほんブログ村

 

正月2日の気づき「無限道場で求める真の柔らとは”愛のある強さ”」

強さを求めれば求めるほど

同時に”優しさ”を学ばされていることを実感します。

更なる高みを目指そうとすればするほど

そこに”愛”がなければ何の値打ちもないと思えるようになりました。

新たな年を迎えた2019年正月2日

無限道場で求める真の柔らとは”愛のある強さ”であることを

気付かされました。

 

大東流合気柔術 無限道場

道場長 竹内 研二

http://www.mugen-dojo.com/

https://www.facebook.com/aiki.mugen/

https://www.instagram.com/aiki_mugendojo/

にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村